Windowsでの動作はしますし確認もしていますが、本講座ではサポートしていません。
【注意】
講師は秋田の人間ですので、秋田訛りがあります。許してください。
録音環境は徐々に良くなって行きます
【内容について】
この講座は「はじめの一歩」を踏み出すために作成しました。
DjangoはPythonのRuby on Railsとも言うべき「ウェブアプリケーションフレームワーク」です。
ある程度の自動化、汎用ビューなどRailsにはない特徴的な機能を持ち合わせているパワフルなフレームワークです。Djangoを使えば、あなたが思い描いたウェブサイトが自由に作成できます。
しかし、何でも作れる反面、複雑なフレームワークを使ってどうやって開発していくのか迷うのも事実です。
この講座では、Djangoでサイトを構築する上で必要な内容を「短い内容でをひとつひとつ」積み上げていきます。Djangoの世界は広大ですが、ある程度のきまりに則っていますのでさほど難しい内容ではありません。しかし、押さえなければならない部分はしっかり押さえてあります。
難しいことは言わず、手を動かしながら学んでいきましょう。
この講座で学んだことを足がかりに、ご自分のアイディを形にしてみてください。
【講座について】
はじめは入門としてマイクロブログの作り方から始めます。Twitterのようなものです。よくあるシステムで、ログインが必要です。従来のフレームワークではログイン機能は大変複雑で面倒な者でした。しかし、ログインシステムはすでにDjangoに組み込まれていますので、容易に構築できることに驚きを覚えることと思います。
Djangoは日本語の情報が少ないですが、昨今のPythonの人気の高まりによって学ぶ方も増えているような気がします。
その一助になれば幸いです。
講座は動画ですが、続くレクチャーでテキストで内容を説明しています。
私自身がUdemyで学ぶ生徒であることから、「確か説明していたけど、どこだったかなー」と思うことが多いためテキストでの解説も加えました。
【対象プラットフォーム】
Windowsでの動作はしますし確認もしていますが、本講座ではサポートしていません。
Anacondaを使用する場合、基本的にはサポートできません。
Python3を使用します。
Django、というかPythonはWindows、Mac、Linuxといった主要なプラットフォームをサポートしています。
「Windowsではうまく動作しない」といったありがちなことは、ほとんどありません。実際、私も社内のシステムをWindowsで開発しています。
しかし、データベースへ接続するなどのコンパイルが必要なモジュールをインストールするとなると失敗することもあります。MacやLinuxでは問題なくインストールできるのに、です。Windowsの方は大変な思いをすることもあるかもしれない、と言うことを覚えておいてください。
講座では基本的にMacで解説します。
Windowsでの動作はしますし確認もしていますが、本講座ではサポートしていません。
【解説する内容】
順不同です。
- Djangoのインストール
- 不特定多数に閲覧されるページの構築
- リスト表示(ListView)
- 詳細表示(DetaiView)
- ログインユーザーのみ閲覧可能なページ
- 管理者ページ(自動生成)
- 記事の作成(CreateView)
- 記事の更新(UpdateView)
- 記事の削除(DeleteView
- ログインに必要な内容
- フォームについて(forms)
- アクセスされたURLと各ページを紐付ける(urls)
- テンプレートについて
- テンプレートでの構文・フィルタ
- テンプレートの継承
随時追加していきます。
※Pythonの文法については解説する予定はありませんが、要望が多ければ作成します。
Windowsでの動作はしますし確認もしていますが、本講座ではサポートしていません。